2022年09月07日
令和4度 コミュニティカレッジ 募集中です!
地域コミュニティに興味のある方へ
明るく住みよい地域社会を築くため、一人一人がコミュニティの中でそれぞれの役割を果たすことは大変重要です。すでに地域活動をしているけど、ステップアップしたい方、これから始めてみたい方、活動のコツを学んでみませんか?
県内各地から多くの皆様の積極的な参加をお待ちしています!
新型コロナウィルス感染予防対策
★手指消毒剤設置
★コロナ対策係による注意喚起
★二酸化炭素濃度計測器設置
★オンライン参加可能(10/15、10/29のみ) ZOOM経験者のみ
〇10月15日(土) 静岡市民文化会館B展示室
10時~12時15分
講義 「今、そして次の一歩を考える」
川口良子 氏 合同会社デザイン・アープ代表
地域コーディネーターをゲストにお迎えし、人材確保、若者や行政との連携、情報発信の大切さ等について川口先生が皆さんに代わって聴きだします。
13時15分~15時15分
講義「私が変わる、地域が変わるコミュニティ」 ~サァー始めよう輝くコミュニティづくり~
平田 厚 氏 静岡福祉文化実践研究所長
コミュニティの原点はどこから?どのように広まり、今後どのように展開していくのでしょうか。福祉の観点から地域活動の原点等を学びます。
〇10月29日(土) 静岡市民文化会館 大会議室
10時~12時
講義 「これからのコミュニティ」 ~新たな価値の創造を~
伊藤光造 氏 NPO法人くらしまち継承機構理事長
コミュニティ活動を継続するポイントは幅広い視点を持つこと。地域とかかわりながら活動を続けること。コミュニティ活動の5年後、10年後を考えてみませんか。
13時~15時30分
講義「老若男女が担うコミュニティ」~多様な人材を巻き込み、多様化する課題をより柔軟に解決していこう~
池田恵子 氏 静岡大学教育学部教授
参加者の偏りはありませんか?男女共同参画の意識を高めることは活動の活性化につながります。防災・災害対応の好事例を聞きながら、多様な人材を巻き込む方法を考えてみませんか。
〇現地訪問研修
東部:11月 9日(水) 明倫地域まちづくり推進協議会 (小山町)
中部:11月17日(木) チームおもしろ五和駅 (島田市)
西部:11月20日(日) 高町第三日曜市場 (浜松市)
〇12月10日(土) 静岡県総合社会福祉会館 601
10時~16時
演習 「コミュニティ実施計画づくり」 ~ワークショップ会議の手法で戦略・戦術企画書を作成してみよう~
地域デザイン研究所長 望月誠一郎 氏
参加者全員で考えて結論に導く「ワークショップ会議の進め方」を学びます。この手法を用い、望月先生の「呈茶タイム」を挟みながら、課題解決のための戦略・戦術を持った実施計画づくりを行います。
※お申し込みは事務局のHPから簡単にできます
http://www.sizcom.jp/
★お電話またはFAXでも受付しております。TEL:054-251-3585 FAX:054-250-8681
(お名前、住所、電話番号、生年月日、職業、地域で活動されている団体名を表記)


明るく住みよい地域社会を築くため、一人一人がコミュニティの中でそれぞれの役割を果たすことは大変重要です。すでに地域活動をしているけど、ステップアップしたい方、これから始めてみたい方、活動のコツを学んでみませんか?
県内各地から多くの皆様の積極的な参加をお待ちしています!
新型コロナウィルス感染予防対策
★手指消毒剤設置
★コロナ対策係による注意喚起
★二酸化炭素濃度計測器設置
★オンライン参加可能(10/15、10/29のみ) ZOOM経験者のみ
〇10月15日(土) 静岡市民文化会館B展示室
10時~12時15分
講義 「今、そして次の一歩を考える」
川口良子 氏 合同会社デザイン・アープ代表
地域コーディネーターをゲストにお迎えし、人材確保、若者や行政との連携、情報発信の大切さ等について川口先生が皆さんに代わって聴きだします。
13時15分~15時15分
講義「私が変わる、地域が変わるコミュニティ」 ~サァー始めよう輝くコミュニティづくり~
平田 厚 氏 静岡福祉文化実践研究所長
コミュニティの原点はどこから?どのように広まり、今後どのように展開していくのでしょうか。福祉の観点から地域活動の原点等を学びます。
〇10月29日(土) 静岡市民文化会館 大会議室
10時~12時
講義 「これからのコミュニティ」 ~新たな価値の創造を~
伊藤光造 氏 NPO法人くらしまち継承機構理事長
コミュニティ活動を継続するポイントは幅広い視点を持つこと。地域とかかわりながら活動を続けること。コミュニティ活動の5年後、10年後を考えてみませんか。
13時~15時30分
講義「老若男女が担うコミュニティ」~多様な人材を巻き込み、多様化する課題をより柔軟に解決していこう~
池田恵子 氏 静岡大学教育学部教授
参加者の偏りはありませんか?男女共同参画の意識を高めることは活動の活性化につながります。防災・災害対応の好事例を聞きながら、多様な人材を巻き込む方法を考えてみませんか。
〇現地訪問研修
東部:11月 9日(水) 明倫地域まちづくり推進協議会 (小山町)
中部:11月17日(木) チームおもしろ五和駅 (島田市)
西部:11月20日(日) 高町第三日曜市場 (浜松市)
〇12月10日(土) 静岡県総合社会福祉会館 601
10時~16時
演習 「コミュニティ実施計画づくり」 ~ワークショップ会議の手法で戦略・戦術企画書を作成してみよう~
地域デザイン研究所長 望月誠一郎 氏
参加者全員で考えて結論に導く「ワークショップ会議の進め方」を学びます。この手法を用い、望月先生の「呈茶タイム」を挟みながら、課題解決のための戦略・戦術を持った実施計画づくりを行います。
※お申し込みは事務局のHPから簡単にできます
http://www.sizcom.jp/
★お電話またはFAXでも受付しております。TEL:054-251-3585 FAX:054-250-8681
(お名前、住所、電話番号、生年月日、職業、地域で活動されている団体名を表記)


Posted by コミ推 at 15:48